しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

DCD(発達性協調運動障害)と発達障害へのアプローチ事例|家庭と療育でできる工夫

はじめに:DCDってどんな障害? 「うちの子、ちょっと不器用かな?」そんな小さな気づきから、DCD(発達性協調運動障害)が分かることがあります。 走るのがぎこちない、ボール遊びが苦手、靴ひもが結べない ...

最強王図鑑に夢中になる子ども

【最強王図鑑】子どもが夢中になる人気アニメ・本・おもちゃ&ダイソー神グッズ

はじめに|親もハマった!わが家の「最強王図鑑」ブーム 「アリとサイが戦う…?」「パラポネラって何?」最初は私も意味がわからず笑ってしまったのですが、3歳と5歳の息子たちは目をキラキラさせて『最強王図鑑 ...

みやにしたつや恐竜絵本ランキング

宮西達也の恐竜絵本|おすすめランキング&全作品あらすじ【泣ける】

はじめに 子どもから大人まで涙する、宮西達也さん(みやにしたつや)の人気絵本「ティラノサウルス・シリーズ」🦖✨ 「恐竜絵本」と聞くと、迫力満点でちょっと怖いイメージを持つ方も多いかもしれません。でも、 ...

ティラノがやってくる映像化

宮西達也の人気恐竜絵本が3Dアニメ化「ティラノがやってくる!」&福井県立恐竜博物館限定上映

「ティラノがやってくる!」とは?話題の3Dアニメ化プロジェクトを徹底解説! 2025年、日本でも放送予定の3Dアニメ「ティラノがやってくる!」が話題です。宮西達也さん原作の人気絵本シリーズが、ポプラ社 ...

就学に向けて

就学に向けて 年長 リアル体験談|ASD・吃音の息子と歩む支援級か普通級かの選び方と入学準備

目次 はじめに:年長の就学準備、親のリアルな不安と期待小学校の進路と我が家の選び方就学準備スケジュール(年長のリアル体験) 小学校入学前に「できたら嬉しい」準備リスト 日常の中で育てる「身辺自立」と生 ...

就学相談の流れ

【就学相談の流れ】年長ママ体験談|聞かれること&後悔しない準備

目次 はじめに:就学相談とは?なぜ必要? 就学相談の流れとスケジュール(年長秋〜入学前) 【就学相談】親だけ参加? 就学相談で聞かれること 後悔しないための就学相談準備ポイント 支援級か普通級か…迷っ ...

ウィスク検査の対象年齢と費用

発達検査WISC(ウィスク)とは?対象年齢・費用・結果の見方をわかりやすく解説

■ はじめに 「発達検査 WISC(ウィスク)」は、子どもの知能や認知能力を詳しく調べるための心理検査です。特に発達障害や学習の困りごとが疑われる場合に受けられることが多く、お子さんの強みや苦手な部分 ...

ウィスク検査の流れ

【体験談】発達検査WISC(ウィスク)の流れと結果|就学判断・診断の参考に

はじめに:WISC検査を受けた背景 結論からお伝えすると——今回のWISC検査を通じて、息子の強みと弱みがより明確になり、就学先を選ぶうえで大きな手がかりになりました✨ 実は、息子は3歳8か月のときに ...

ウィスク検査VSI(視空間)

【発達検査WISC-Ⅴ】VSI(視空間指標)とは?意味・特徴・結果の見方と家庭でできるサポート法と体験談

はじめに|発達検査WISCとVSIとは? 「発達検査WISC(ウィスク)を受けたら、VSI(視空間指標)という言葉が出てきたけど、どういう意味?」と思った方も多いのではないでしょうか。 WISC-Ⅴは ...

ウィスク検査VCI

【発達検査WISC-Ⅴ】VCI(言語理解)とは?意味・特徴・結果の見方と家庭でできるサポート法と体験談

はじめに お子さんの発達や学習について、どこが得意でどこが苦手か悩むことはありませんか?WISC(ウィスク)検査は、子どもの知能や認知特性を総合的に評価できるツールで、特に VCI(言語理解指標) は ...