子育てブログ

子どもがもっと夢中になる!絵本の読み聞かせ7つのコツ

はじめに

絵本の読み聞かせは、親子で楽しむ大切なコミュニケーションの時間です。
さらに、子どもの想像力言葉の発達集中力を育む効果も期待できます。
でも、「どうやったら子どもがもっと絵本に興味を持つの?」と悩む親御さんも多いのではないでしょうか?

この記事では、絵本にもっと夢中になれる読み聞かせのコツを7つ紹介します。
これを実践すれば、絵本の時間が親子の特別なひとときに変わるはずです!

目次

  1. 絵本の読み聞かせ7つのコツ
    1. 声のトーンを使い分けよう
    2. ページをめくるタイミングを調整する
    3. 簡単なジェスチャーを入れて一緒に楽しむ
    4. 質問して物語を一緒に考えよう
    5. 表紙や絵を見せてワクワク感を引き出す
    6. 日常生活とリンクさせる
    7. 読み終わったら感想を話し合う
  2. 読み聞かせの効果を高めるポイント
  3. まとめ

絵本の読み聞かせ7つのコツ

1. 声のトーンを使い分けよう

物語の世界に引き込む演技力をプラス!
声のトーンで物語に引き込もう!

キャラクターごとに声を変えたり、感情を込めて読むことで、子どもはお話の世界にグッと引き込まれます。

例:

  • 優しいキャラクター:柔らかい声
  • 怒っているキャラクター:力強くて低い声

💡 ポイント: 感情を込めるほど、子どもは話に没頭し、セリフを真似するなどの反応が見られます。

エピソード:
お気に入りの絵本『しろくまちゃんのほっとけーき』を読む際に、しろくまちゃんの台詞を高めの声で、パパ役の台詞を低めの声で読むと、子どもが笑顔で真似するようになりました!

おすすめ絵本:

  • 『ぐりとぐら』

2. ページをめくるタイミングを調整する

ゆっくり進めて想像力を引き出そう

ページをゆっくりめくることで、子どもが絵や言葉に集中しやすくなります。
特に、子どもが絵をじっと見ている場合は、少し待ってみると興味が高まります。

💡 ポイント:

  • 絵を見せながら「この絵、何が描かれているかな?」と問いかける。
  • 「何が起こりそう?」と次の展開を子どもに予想させる。子どもの考えを引き出すことで、物語への理解も深まります。

💬 実践例:
『もりのおふろ』を読んでいるとき、「次に誰がおふろに入ってくるかな?」と聞いたら、「うさぎさんかな?」とワクワクした顔で答えてくれました。

おすすめ絵本:

  • 『もりのおふろ』
  • 『ノンタン』シリーズ

3. 簡単なジェスチャーを入れて一緒に楽しむ

動きを加えて絵本の世界をリアルに!
体を動かしながら絵本の内容を表現すると、子どもの興味がさらに深まり、物語がもっと身近に感じられます。

:

  • 「手を振る」シーンでは一緒に手を振る
  • 「走る」シーンではその場で「走るフリ」
  • 「ジャンプ」シーンではその場で軽く「ジャンプ」

💡 コツ:
親子で「絵本の中の冒険」を共有する気持ちで取り組むと楽しい時間に。

エピソード:
『はらぺこあおむし』のページをめくるたびに「むしゃむしゃ」と一緒にジェスチャーを入れると、子どもが「次は何食べるの?」と大興奮!

おすすめ絵本:

  • 『はらぺこあおむし』
  • 『てぶくろ』

4. 質問して物語を一緒に考えよう

問いかけを通じて、子どもが能動的に参加できる「参加型読み聞かせ」を心がけましょう。

子どもに問いかけることで、ただ聞くだけではなく、能動的に物語に関わることができます。
子どもが自分なりの答えを考えることで、物語の理解が深まり、自発的に本を読む楽しさも感じられるようになります。

質問例:

  • 「このあとどうなると思う?」
  • 「○○ちゃんだったらどうする?」

💡 ポイント: 子どもの答えを受け止め、「そうだね!」と肯定的に返すとさらに話が弾みます。

エピソード:
『おおきなかぶ』を読むとき、「次は誰が手伝いにくるかな?」と質問したら、「犬かな?猫かな?」と嬉しそうに考えていました。

おすすめ絵本:

  • 『おおきなかぶ』
  • 『はじめてのおつかい』

5. 表紙や絵を見せてワクワク感を引き出す

読む前にワクワク感を引き出す

読む前に表紙や挿絵について話す時間を作りましょう。
子どもの好奇心が刺激され、物語の始まりがより楽しみになり、集中して聞く準備が整います。

ポイント:

  • 絵本を開く前に、表紙や最初の絵を見せながら「どんなお話だと思う?」と聞いてみる。
  • 表紙の絵やキャラクターについて話題を広げる。

📖 実践例:
『ぐりとぐら』を読む前に、「このふたり、どんな冒険をするんだろうね?」と聞くと、「きっとおいしいものを食べにいくんだよ!」と予想してくれました。

6. 日常生活とリンクさせる

絵本の内容を身近に感じられる工夫

絵本の内容を普段の生活と結びつけると、子どもにとって身近な体験になります。
絵本の内容が日常生活に関連している場合、その話題についても一緒に話してみましょう。
物語が子どもの心に残りやすくなり、読み聞かせがさらに身近なものになります。

例:

  • 「このお話の子、○○ちゃんと同じことしてるね!」
  • 「昨日見た○○と似てるね!」

エピソード:
『おつきさまこんばんは』を寝る前に読むようになり、外でお月様を見るたびに「おつきさま、こんばんは!」と話しかけるようになりました。

💬 体験談:
お気に入りの絵本を持ち歩くようになったり、家族の会話に絵本のキャラクターが登場することも!

7. 読み終わったら感想を話し合う

読後の会話で読書がさらに楽しくなる

読み終えた後に感想を聞き、会話を通して絵本の内容を振り返りましょう。
子どもが「好きな場面」や「印象に残ったキャラクター」について話し合うことで、読書がさらに楽しいものとして記憶に残ります。

:

  • 「どこが一番楽しかった?」
  • 「ママはここが好きだったよ!」

💡 ヒント: 子どもが話しにくそうなら、親が「ママはこの場面が好きだな」と話し始めるとスムーズです。

エピソード:
お気に入りの絵本『ノンタンあそぼー』を読み終えた後、子どもが「ノンタン、次は何するのかな?」と続きが気になる様子でした。

読み聞かせの効果を高めるポイント

  • 年齢に合った絵本を選ぶ:
    年齢ごとのおすすめ絵本もチェック!
  • 読み聞かせの時間を習慣化する:
    寝る前や休日の朝など、リラックスできる時間がおすすめです。
  • 子どもの反応を観察して柔軟に対応する:
    読み聞かせの途中で子どもの興味が薄れてきたら、別の本に切り替えるのも一つの手です。

親子の時間をより楽しく充実させるために、ぜひこれらのコツを試してみてください!
お気に入りの絵本があれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね!

【関連記事】

絵本の読み聞かせが、親子の絆を深めるかけがえのない時間になりますように!

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 発語が遅いお子さんを見て、「いつ話せるようになるのか」「どうやってサポートしたらいいのか」と悩んでいませんか?「発語」は子どもの成長における重要なステップです。自分の気持ちや要求を言葉で伝え ...

2

はじめに 子どもの成長を支える遊びの中でも、「つみき遊び」は特に注目されています。つみきは、単なるおもちゃ以上のものです。視空間認知力や手と目の協応、集中力を育む大切なツールとして、多くの発達に貢献す ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、日常生活で記憶や注意を保つのが難しいことがあります。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能が深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短期間に情 ...

4

子どもの感情が爆発する場面に親としてどう対応したらいいのか、悩むことはありませんか?成長過程で避けられない子どもの感情の波。親としてどのようにサポートすればいいのか、戸惑う場面も多いですよね。我が家で ...

5

はじめに 以前、療育を始めるにあたって、私たち家族は多くの不安や疑問を抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを事前に知っていたら、もっと気持ちが楽だったかも」と感じることがありました。 ...

-子育てブログ
-, , ,