1歳児にぴったりの絵本を選ぼう!
1歳児は言葉を覚え始める大切な時期。
この時期に適した絵本を選ぶことで、言葉の発達やコミュニケーション力の向上が期待できます。
本記事では、発語を促す絵本の選び方とおすすめ絵本10冊をご紹介!
また、効果的な読み聞かせのコツもお伝えします。
1歳児向け絵本の選び方
1歳児にぴったりの絵本を選ぶ際のポイントはこちらです。
✅ 1. 視覚を刺激する「はっきりした色」
赤ちゃんはコントラストがはっきりした色に反応しやすいため、カラフルで目を引くイラストの絵本を選びましょう。
✅ 2. 繰り返しのフレーズが多いもの
「くりかえし」の言葉は、子どもが言葉を覚えるのに効果的です。
「わんわん」「ぶーぶー」など、楽しく発音できる言葉が多い絵本がおすすめ。
✅ 3. 擬音・リズムが豊富なもの
「ぽんぽん」「ぴょーん」といったリズミカルな言葉は、子どもが興味を持ちやすく、発語のきっかけにもなります。
✅ 4. 触って楽しめるしかけ絵本も◎
めくる・引っ張るなど、手を使って遊べる絵本は、言葉だけでなく指先の発達も促してくれます。
【年齢別】発語を促すおすすめ絵本10選
📖 1. しましまぐるぐる
🔹 特徴:コントラストの強い色合いが赤ちゃんの興味を引く
🔹 おすすめポイント:シンプルな言葉の繰り返しで、発語を促しやすい
私の息子も1歳のころ、「しましまぐるぐる」に夢中でした。
特にしま模様のページになると指をさして喜んでいました。
赤ちゃんが興味を示しやすい構成なので、最初の絵本にぴったりです!
📖 2. じゃあじゃあびりびり
🔹 特徴:「ぶーぶー」「わんわん」など擬音が豊富
🔹 おすすめポイント:音のリズムが楽しく、言葉の発達をサポート
この絵本は、音を真似するのが大好きな時期の子どもにぴったり!
「じゃあじゃあ」「びりびり」といった擬音が多く、親子で楽しく読み進められます。
📖 3. いないいないばあ
🔹 特徴:シンプルな繰り返し構成で赤ちゃんも覚えやすい
🔹 おすすめポイント:「いないいない…ばあ!」でコミュニケーションの楽しさを実感
この本は、読み聞かせをすると赤ちゃんが笑顔になる魔法の絵本です。
息子もこの絵本で「ばあ!」の部分を真似し始めたことが、発語のきっかけになりました。
📖 4. もこもこもこ
🔹 特徴:不思議なストーリーと擬音で想像力を刺激
🔹 おすすめポイント:「もこもこ」「にょきにょき」とユニークな響きが魅力
ストーリー性よりも、音とリズムで楽しむタイプの絵本です。
大人が読んでも面白く、親子で一緒に楽しめます。
📖 5. だるまさんが
🔹 特徴:「だるまさんが…どてっ!」とユーモラスな展開
🔹 おすすめポイント:シンプルな言葉+ユーモアで笑いを誘う
この絵本は、1歳児に大人気!
息子も「だるまさんが…」の部分を一緒に言うようになり、自然に言葉を覚えていきました。
📖 6. まんまるまるちゃん
🔹 特徴:ポップなイラストとシンプルな物語が子どもに親しみやすい
🔹 おすすめポイント:まるの形を楽しく覚えられる、仕掛け絵本
まるい形のキャラクター「まるちゃん」が大活躍!
ページをめくるたびに、さまざまな形の「まる」が登場し、視覚的に楽しみながら形の概念を学べます。
仕掛け絵本になっているので、めくったり動かしたりしながら遊べるのも魅力。
指先を使うことで、手先の発達にもつながります。
📖 7. がたんごとんがたんごとん
🔹 特徴:電車の音が心地よく響き、シンプルなリズム
🔹 おすすめポイント:繰り返しのフレーズで言葉のリズム感を育む
「がたん ごとん がたん ごとん」と電車が進むたびに、ミルクやコップが乗り込んでくる展開が楽しい!
息子も手を動かして「のせてくださーい!」と大喜びでした。
📖 8. ぴったりこ
🔹 特徴:動物の親子が「ぴったり」くっつく安心感
🔹 おすすめポイント:親子のスキンシップを促し、寝かしつけにも最適
「ぴったりこ ぴったりこ」と、親子がぎゅっと寄り添う姿にほっこり。
読みながら息子とハグをするのが定番になりました。
寝る前の一冊にもおすすめです。
📖 9. ここよここよ
🔹 特徴:動物の親子が「ここよ、ここよ」とお互いを見つけ合う
🔹 おすすめポイント:繰り返しの言葉で語りかけるように読める
何度も繰り返すうちに、息子も絵本のセリフを真似して「ここ」「ここ」と言うようになりました。
親子の絆を感じられる温かい一冊です。
📖 10. ねんねねんねおやすみ
🔹 特徴:「ねんね ねんね おやすみ」と繰り返される優しいフレーズで、寝かしつけにぴったりの静かなストーリー
🔹 おすすめポイント:心地よい眠りの雰囲気を作る
リズミカルな言葉の響きが、安心感を与え、寝かしつけの時間を穏やかに演出してくれます。
おやすみ前の読み聞かせに取り入れることで、スムーズな入眠習慣づくりにも役立ちます。
【実践】効果的な読み聞かせのコツ
せっかく絵本を選んでも、読み方が単調だと赤ちゃんは飽きてしまうことも。
そこで、読み聞かせを楽しくするコツを紹介します。
✅ 1. ゆっくり・はっきり読んであげる
赤ちゃんは大人の声をじっくり聞いています。
抑揚をつけて、ゆっくり読んであげると理解しやすいです。
✅ 2. 子どもの反応を見ながらページをめくる
気に入ったページがあれば、何度も繰り返してOK!
子どもの「もっと読んで!」に応じることで、読書の楽しさを育みます。
✅ 3. 体を動かしながら読む
「いないいないばあ」では、実際に顔を隠して「ばあ!」とすると、より楽しい体験に。
よくある質問
1歳児向けの絵本はどんな特徴を持っているべきですか?
1歳児には、コントラストの強い色やシンプルな言葉、リズムや繰り返しのフレーズが多い絵本がおすすめです。
1歳児向け絵本の選び方で最も重要なのは何ですか?
視覚的な刺激(色合い、コントラスト)、繰り返しの言葉や擬音が豊富なものが最も重要です。
「しましまぐるぐる」はどうして1歳児におすすめなのですか?
コントラストが強い色合いで視覚的に魅力的で、シンプルな繰り返し言葉で発語を促すため、初めての絵本にぴったりです。
1歳児が言葉を覚えるために絵本を読む際のコツはありますか?
ゆっくり・はっきり読んであげ、子どもの反応を見ながらページをめくることが大切です。
「じゃあじゃあびりびり」はどんな絵本ですか?
擬音が豊富で、言葉のリズムが楽しく、1歳児が音を真似しやすい絵本です。
1歳児に絵本を読んであげる際に気を付けることは?
絵本の読み方に抑揚をつけ、子どもの興味を引くようにすることが大切です。
1歳児向け絵本でおすすめの触って楽しめるタイプはありますか?
「まんまるまるちゃん」など、指先を使うしかけ絵本は手先の発達も促してくれます。
発語を促す絵本を選ぶ際、親がどんな心がけをすべきですか?
親が一緒に楽しく読んであげることが、子どもの言葉を育むためには重要です。
読み聞かせの効果的なタイミングはいつですか?
寝かしつけの前や、子どもが落ち着いている時間帯に読むと効果的です。
1歳児が絵本に興味を持たない場合、どうしたらよいですか?
絵本の内容を子どもが興味を持ちやすいように、リズムよく、または体を動かしながら読んでみると効果的です。
まとめ:1歳児向けの絵本で言葉の世界を広げよう!
📌 1歳児向け絵本の選び方
✅ 色がはっきりしたもの
✅ 繰り返しのフレーズが多いもの
✅ 擬音・リズムが豊富なもの
✅ 触って遊べるしかけ絵本もおすすめ
📌 読み聞かせのコツ
✅ ゆっくり・はっきり読んであげる
✅ 子どもの反応を見ながら読む
✅ 体を動かしながら読む
1歳児にぴったりの絵本を見つけて、親子で楽しい時間を過ごしましょう。
📌 関連記事
🔗子どもがもっと夢中になる!絵本の読み聞かせ7つのコツ
🔗読み聞かせのコツ|子どもの発語を促すポイント
🔗赤ちゃんの発達を促す『あかちゃんのあそびえほん』
🔗【2歳】言葉・知育・しかけ絵本まで厳選!
🔗 【3歳】言葉が増える・知育に役立つ人気絵本10選
🔗【4歳】想像力と社会性が育つ絵本おすすめ10選
🔗【5歳】探索心と想像力を育む読み聞かせ本
🔗子どもの心を育むおすすめ絵本5選:成長をサポートする読み聞かせストーリー
🔗こころを育てる七田式えほん:年齢別に子どもが学べる心の成長エピソード
次回予告
次回は、「2歳児向けおすすめ絵本10選!」をご紹介します。
お楽しみに!