子育てブログ

吃音症の子供に親ができるサポート方法7選【理解と支援のポイント】

はじめに

お子さんが言葉に詰まり、スムーズに話せない姿を目にすると、親としてどう対処すれば良いか迷うこともありますよね。
吃音症(きつおんしょう)は、子供が言葉を話す際にスムーズに発音できない状態を指します。
この症状は、一般的に2~6歳の幼児期に初めて見られることが多く、この段階で適切なサポートを行うことが大切です。
この時期に適切なサポートを行うことで、子供の発達に良い影響を与える可能性があります。
この記事では、吃音症の特徴、原因、そして親としてできるサポート方法について解説します。

吃音症とは?吃音症の特徴

吃音症は、子供が言葉をスムーズに話せなくなる状態を指します。
このような状態は次のような言語障害の形で現れます。

  • 繰り返し
    一つの音や単語を何度も繰り返す。
    (例:「ぼ、ぼ、ぼく」)
  • 引き伸ばし
    一つの音を引き伸ばして発音する。
    (例:「ぼーーく」)
  • 難発、ブロック
    言葉をだせずに間があいてしまう。
    (例:「…ぼく」)

吃音症の原因

吃音症の原因は完全には解明されていませんが、研究によると環境要因が子どもの話し方や安心感に影響を与える可能性があります。たとえば、親が安心できる環境を整えることで、子どもが話しやすくなることが示唆されています。

  • 遺伝的要因
    吃音症は家族内で見られることが多く、遺伝的要因が関与していると考えられます。
  • 神経学的要因
    脳の言語を司る部分における微細な異常が影響している可能性があります。
  • 環境要因
    家庭環境やストレス、緊張なども吃音症の発症に関与しているかもしれません。

親ができるサポート

親のサポートは吃音症改善に重要です。
以下の方法で支えましょう。

1. 温かい態度で接する

お子さんが話すときには、焦らずゆっくりと耳を傾けましょう。
急かさず、リラックスした環境で話せるように配慮します。

2. ポジティブな環境を作る

吃音を理由に叱ったり、からかったりすることは避けましょう。
お子さんが安心して話せる環境を作り、たとえ詰まっても、話し終えたことに対して「よく頑張ったね」と褒めてあげることで自信を持たせます。

3. 専門家の助けを借りる

吃音が長引く場合や、子供が言語に対してストレスを感じている場合は、言語療法士や専門医に相談することをおすすめします。

4. 話す機会を増やす

家族での会話や遊びの中で、自由に話す機会を設けましょう。
プレッシャーをかけずに自然な会話を促します。

5. 日常生活での工夫

質問を減らし、子供が話しやすい環境を作るように心掛けましょう。
子供の発話に対してコメントをするように心がけ、安心して話せる場を提供します。

6. ゆっくり話しを聞く時間をもちましょう

兄弟姉妹で争って話をしたり、焦っているときはつかえやすくなります。

7. 1対1でお話ができる時間をつくりましょう

話すか話さないかも子供に任せ、リラックスした時間を共有することで子供の自信を築きます。

息子の吃音症:医療機関にかかるまで【実体験】

息子の吃音症に気づいたのは、彼が2歳半の頃でした。
その時から、言葉を繰り返す症状が見られ始めました。
以前、吃音を扱ったドラマ『ラブソング』を見たことで吃音症について少し知識があったため、「もしかして息子も…」と心配するようになりました。
息子が言葉に詰まる姿を見るたび、私の心も痛みました。

時間が経つにつれ、息子の吃音症はさらにひどくなり、3歳半(年少の夏)になる頃には明らかに症状が目立つようになりました。この時期、息子は言葉が詰まり、話すのにとても苦労している様子が見て取れました。
繰り返しもひどく、「マ、マ、マ、マ、マ、マ、マ…ママ」のように10回以上繰り返すこともありました。
特に詰まりの症状が目立ち、常に話しにくそうでした。

年少さんのある日、幼稚園から帰ってきた息子は、いつも以上に言葉が詰まるようになり、会話するたびにイライラしている様子が見受けられました。
普段はおしゃべりが大好きな息子が、家で何度も同じことを言い直しては、途中で諦めてしまう姿を見て、私は心がズキンと痛みました。
その日は息子が特に辛そうに見え、どうしていいのか分からないまま、ただ見守るしかありませんでした。

夜になり、息子は泣きながら「ママ、喋れない」「どうしても言葉が出ないんだ」「助けてよ」と訴えました。
その言葉が私の心に深く突き刺さりました。
彼が言葉をうまく出せず、自分の気持ちや考えを伝えられない辛さが、どれほど苦しいものかを痛感しました。
その晩、私は息子の痛みを軽くしてあげることができず、ただ彼の「喋れない」という悲しさに寄り添うしかありませんでした。

この経験は、子どもが直面する困難や心の痛みを親としてどれだけ理解し、支えていけるかを考えさせられる瞬間でした。
息子の「喋れない」という辛い気持ちに寄り添い、一緒にその痛みを乗り越えていこうと決心した日でした。

これをきっかけに、私は療育センターから紹介された病院で言語聴覚士(ST)のサポートを受けることを決意しました。
息子が3歳半の頃から月に2–4回の言語トレーニングを開始し、私たちの吃音症との向き合いが本格的に始まりました。

吃音症のトレーニング効果【実体験】

言語トレーニングを続ける中で1年が経過し、息子の吃音症状には少しずつ改善が見られるようになりました。
調子が良い日には、吃音がほとんど目立たず、流暢に話せることもあります。
その自信に満ちた表情を見ると、親としてとても嬉しくなります。
一方で、調子が悪い日は吃音が1週間続くこともあります。
このように波を繰り返しながらも、症状が出ない日が徐々に増えていき、息子が自信を取り戻している様子が感じられるようになりました。

しかし、吃音には“波”がつきもので、再び大きな波が訪れることもあります。
1年が経過したある日、大きな波が訪れ、吃音の症状が今までで一番目立つようになった時にはショックを受けました。
この期間は約1か月続きましたが、言葉を話すことに苦しむ息子を見守る日々は、親としても本当に辛いものでした。

この経験を通じて、吃音症の改善には時間がかかること、親として焦らず長い目でサポートを続ける大切さを学びました。

家庭でできる吃音症改善のための具体的なアプローチ

吃音症の改善には、家庭でできるシンプルで効果的な方法があります。
私たちが取り組んできたなかで特におすすめの方法をご紹介します。

1. 話すスピードの調整

息子が話すスピードを自然にゆっくりにするため、私自身がゆっくり話すことを意識しています。
親が落ち着いたペースで話すことで、子どももその影響を受け、焦らず話せるようになりました。
この小さな工夫が、吃音の緩和に繋がっていると感じます。

2. リズムを使った会話

もう一つの有効な方法は、リズムを取り入れた話し方です。
例えば、簡単な歌や手拍子に合わせて言葉を発する練習を取り入れています。
リズムに乗せて話すことで、言葉の詰まりが和らぎ、スムーズに発音できることが増えました。
特にこの方法は、家族みんなで楽しみながら取り組めるため、息子もトレーニングを“遊び”として受け入れ、積極的に参加してくれています。

3. 呼吸法の導入

新たに試みたサポート方法として“呼吸法”を取り入れました。
息子が少し話しやすくなったタイミングで、「喋りにくいときは、深呼吸してみてね」と声をかけ、実践を促しました。
この方法は息子にも合っていたようで、少しずつ効果を感じています。
ただし、効果は個人差が大きいため、他のお子さんにも有効とは限りません。

息子の吃音症について、最初は気になってしまい、どうしても「ゆっくりだよ。ゆっくり!」とついつい指摘してしまっていました。
しかし、自分の話し方を意識的にゆっくりにすることで、息子も自然にマネをし始め、話し方のコツを少しずつ掴んでいったようです。
その後、彼は自分なりの話しやすいスタイルを見つけることができてきたように感じます。

吃音症の波にどう対応すべきか

吃音症には、症状が改善したと思った矢先に再び現れる“波”があります。
この波は、生活の変化やストレス、体調不良、季節の変わり目(特に梅雨の時期)などに影響されることが多いとされています。
たとえば、幼稚園の発表会や運動会の練習が始まると、息子の吃音が目立つことが増える傾向がありました。

1. 吃音症の波を理解する

まず、親として大切なのは、この波を理解し、焦らずに向き合うことです。
「良くなったり悪くなったりする波がある」という事実を受け入れ、その都度できるサポートを考える姿勢が求められます。

2. 環境を整える

さらに、安心できる環境作りも重要です。生活リズムの変化が吃音を悪化させることが分かっているため、大きなイベントが予測される場合には、息子がリラックスできる時間を確保するよう努めています。
たとえば、発表会前の週末には無理をせず、ゆっくり過ごす時間を意識的に作るようにしました。

3. 専門家の指導との連携

家庭でのサポートに加え、定期的に専門家である言語聴覚士の先生からアドバイスを受けています。
劇的な改善を期待するというより、親として正しい方向性を確認するための大切な時間です。
何よりも、親自身のモチベーションを保つ支えになります。
専門家のアドバイスをもとに家庭で取り入れられる方法を実践することで、より効果的なサポートができると実感しています。

まとめ

吃音症は、2歳から6歳頃の子供の約20人に1人が経験すると言われています。
息子の通う療育施設でも、吃音に悩む子供たちが何人もいます。
また、専門の病院の予約が取りにくいことからも、患者の多さを実感しています。

短期間で劇的に改善するものではありませんが、親が寄り添い続けることで少しずつ前進していけるものです。
タレントでアナウンサーの小倉智昭さんもかつて吃音に悩まされていたと聞きますが、それでも彼はアナウンサーとして成功し、話のプロとして活躍されました。
このことを考えると、息子の未来もきっと明るいと感じます。

吃音症に悩む親御さんたちへ。
子供の小さな成長を一緒に喜び、焦らずに歩んでいきましょう。
適切なサポートと専門家の力を借りることで、子供たちが自信を持って話せるようになります。
時には、改善と再発を繰り返すこともあるため、親として焦らず、長い目でサポートを続けることが重要です。
私自身の経験を通じて、吃音症に悩む親御さんたちの力になれれば幸いです。

おすすめリソース

吃音についてさらに詳しく知りたい方は、【日本吃音臨床研究所(https://kituonkenkyu.org/】をご覧ください。
こちらのサイトは、とても有益な情報が満載で、私自身悩みの支えになりました。勇気がもらえる内容が充実しています。

次回予告

次回は、「吃音の改善にも効果的!療育でおすすめの絵本『だるまさんが』活用法」について詳しく解説します。

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , ,