子育てブログ

ナガネギ君の経験を通じて見る発達障害の兆候

発達障害の兆候は子どもによって異なりますが、共通して見られる行動や特徴があることも少なくありません。この記事では、私たちの4歳の息子「ナガネギ君」の経験を通じて、発達障害の兆候に気づいたポイントについてお話しします。この経験をシェアすることで、読者の皆さんが早期に気づき、適切な対応を取るきっかけになればと願っています。

1. 友達とのトラブル

ナガネギ君は、友達と遊ぶ際にトラブルが起こることがありました。特に、距離感の掴み方や力のコントロールが難しく、意図せず他の子どもたちと衝突してしまうことがしばしば見られました。
これらの行動は、ASD(自閉症スペクトラム症)においてよく見られる特徴の一つです。親子で1対1で過ごす際にはあまり目立たなかったものの、集団の中ではこれらの違いが際立つようになりました。
(関連情報:発達障害児が集団生活に適応するためのサポート法についてはこちらの記事を参照してください)

2. 感覚の過敏さ

ナガネギ君は、特定の感覚に対して非常に敏感です。例えば、特定の素材の服が肌に当たるとチクチクと不快に感じたり、洋服が汚れるのを極端に嫌がることがありました。
こうした感覚過敏は、発達障害の一つの兆候として知られており、特にASDに関連しています。家庭では、この感覚過敏に対応するために、シームレスな服やタグのない衣服を選ぶなどの工夫を行っています。
(関連情報:感覚過敏の子ども向けの衣服や日用品の選び方はこちら

3. 集中力の欠如と落ち着きのなさ

ナガネギ君は、集中力を持続させることが難しく、一つの活動に落ち着いて取り組むことができませんでした。例えば、運動会のかけっこでは他の子どもたちと一緒に走る代わりに逆方向に走ってしまったり、振り付けを覚えるのに時間がかかるなどの行動が見られました。
これらの行動は、ADHD(注意欠如・多動症)に関連する特徴の一つです。家庭では、短時間で取り組める遊びや活動を増やし、少しずつ集中力を高める訓練をしています。
(関連情報:ADHDに効果的な家庭でのサポート法はこちら

4. 不器用さの目立ち

ナガネギ君は、手先の不器用さも目立ちました。例えば、細かい作業が苦手であったり、運動やダンスの振り付けを覚えるのに時間がかかったりしました。
こうした不器用さは、発達障害の兆候としてよく知られており、特に自閉症や運動発達遅滞の一部として見られることがあります。私たちは、家庭で一緒に遊びながら手先の訓練を取り入れ、少しずつ改善を図っています。
(関連情報:発達障害児における不器用さへの対策について詳しくはここをクリック)

5. 集団の中で際立つ違い

親子だけで過ごしている時には気づきにくいことが、集団の中では明確に見えてくることがあります。周りの子どもたちと比べて、ナガネギ君の行動や反応が異なる点が多くなり、それが私たちにとって療育の必要性を考える大きなきっかけとなりました。幼稚園で集団行動に参加する中で、こうした違いが一層目立つようになりました。
(関連情報:発達障害児における集団生活のサポート方法はこちら


次回予告

次回の記事では、「発達障害の4歳息子が療育を始めた理由と、3歳児検診での体験」についてお話しします。療育を始めるに至るまでの葛藤や、療育を通じて学んだことをシェアします。(次の記事はこちらからご覧いただけます)

発達障害の兆候は子どもによって異なりますが、共通して見られる行動や特徴があることも少なくありません。この記事では、私たちの4歳の息子「ナガネギ君」の経験を通じて、発達障害の兆候に気づいたポイントについてお話しします。この経験をシェアすることで、読者の皆さんが早期に気づき、適切な対応を取るきっかけになればと願っています。

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 発語が遅いお子さんを見て、「いつ話せるようになるのか」「どうやってサポートしたらいいのか」と悩んでいませんか?「発語」は子どもの成長における重要なステップです。自分の気持ちや要求を言葉で伝え ...

2

はじめに 子どもの成長を支える遊びの中でも、「つみき遊び」は特に注目されています。つみきは、単なるおもちゃ以上のものです。視空間認知力や手と目の協応、集中力を育む大切なツールとして、多くの発達に貢献す ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、日常生活で記憶や注意を保つのが難しいことがあります。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能が深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短期間に情 ...

4

子どもの感情が爆発する場面に親としてどう対応したらいいのか、悩むことはありませんか?成長過程で避けられない子どもの感情の波。親としてどのようにサポートすればいいのか、戸惑う場面も多いですよね。我が家で ...

5

はじめに 以前、療育を始めるにあたって、私たち家族は多くの不安や疑問を抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを事前に知っていたら、もっと気持ちが楽だったかも」と感じることがありました。 ...

-子育てブログ
-, , , ,