はじめに
小学校入学を控えた年長のお子さんをお持ちの親御さんの中には、
「就学前にどんな学習準備をしたらいいの?」と悩む方も多いでしょう。
✅文字や数字
✅図形の理解だけでなく
✅集中力や会話力
✅手先の巧緻性など、
入学後の学びにつながる力は幅広くあります。
この記事では、就学前(年長)の学習面で身につけたいスキルをチェックリスト形式で紹介し、
家庭で楽しく取り組める方法も解説します。
「学習準備」「できることできないこと」を整理しながら、お子さんのペースで自信を育てるヒントが満載です✨
目次
- 就学前(年長)の学習面の発達目安
① 就学前に身につけたい「ひらがな」の読み書き
② 数・量の理解|数える・比べる・簡単な計算
③ 図形・空間認識|形・位置関係を楽しく学ぶ
④ 言葉の理解と会話力|話す・聞く力を伸ばす
⑤ 集中力・記憶力(ワーキングメモリ)の育て方
⑥ ハサミ・鉛筆操作|手先の巧緻性を鍛える遊び
⑦ 学習を楽しく進める家庭での工夫 - よくある質問
- まとめ|就学前は「楽しく・自信を育てる学び」を
1. 就学前(年長)の学習面の目安と対策📌
小学校入学に向けて、就学前(年長)に伸ばしておきたい学習スキルをまとめました。
発達には個人差があるため、焦らずにお子さんのペースを大切にしましょう。

① ひらがなの読み書き
目安:
- ほぼすべてのひらがなが読める(苦手な文字があってもOK)
- 自分の名前や簡単な単語が書ける
家庭での対策:
- 絵本を読み聞かせながら「この字、なんて読む?」と声かけ
- お風呂に「ひらがな表」を貼って遊びながら学ぶ
- ひらがなパズルやカルタで楽しむ
- ひらがな練習帳を使い、1日2〜3文字ずつ少しずつ書く
② 数・量の概念
目安:
- 1〜10までの数字が読め、数えられる
- 数の大小がわかる(例:「5は3より多い」)
- 具体物を使って簡単な足し算・引き算ができる
家庭での対策:
- 買い物ごっこで「これいくつ?」「○○円ください!」と数に触れさせる
- 積み木やブロックで「3個+2個でいくつ?」と遊びながら学ぶ
- 「このお菓子は3個あるね、あと2個あったら何個になる?」と日常で計算に触れる
- 日常生活で「あといくつ?」と数える習慣をつける
関連記事もチェック
🔗【保存版】家庭でできるモンテッソーリ教育|初心者におすすめの実践ステップと教材紹介
🔗【実体験】子どもの社会性を伸ばす方法|家庭でできるSST×協力スキルの育て方
🔗【年齢別まとめ】つみき遊びで発達を促す!集中力・視空間認知が育つ声かけ&遊び方
🔗【年齢別】子どもの発達を支える知育遊び10選|0歳〜6歳の遊び方と親の関わり方
③ 図形・空間認識
目安:
- △◯□など基本的な形を理解
- パズルや積み木で形を組み合わせられる
- 「上」「下」「右」「左」「中」「外」などの位置関係がわかる
家庭での対策:
- 積み木やブロック遊びで形の違いや組み合わせを学ぶ
- 「○○の上にあるのは何?」「右のものを取って!」と位置関係を言葉に出して伝える
関連記事もチェック
🔗【発達検査WISC-Ⅴ】VSI(視空間指標)とは?サポート法と体験談
🔗【年齢別まとめ】つみき遊びで発達を促す!視空間認知が育つ声かけ&遊び方
🔗【年齢別】お絵描きと発達の関係|苦手な子への工夫と画材選び
④ 言葉の理解と会話力
目安:
- 簡単な質問に答えられる(「これは何?」→「○○だよ!」)
- 「今日は何をしたの?」と聞かれたら簡単でも答えられる
- 「○○と△△、どっちが好き?」などの2択の質問に答えられる
家庭での対策:
- 毎日「今日楽しかったこと」を話す時間を作る
- 絵本の後に「どんな話だった?」と内容を聞く
- しりとりやなぞなぞで言葉遊びをする
関連記事もチェック
🔗子どもが話したくなる魔法の質問10選
🔗子どもの語彙力をぐんぐん伸ばす方法|家庭でできる&おすすめ絵本
🔗語彙力とコミュ力を育てる!子どもが話したくなる5つの習慣【体験談つき】
🔗言葉が遅い?子どもの発語を促す遊び19選|楽しく語彙力UP!
⑤ 集中力とワーキングメモリ
目安:
- 5〜10分間机に向かって作業できる
- 簡単な2ステップ指示を覚えて行動できる(例:「リュックを置いて、手を洗おう」)
家庭での対策:
- 「○○してから△△しようね」と2ステップ指示を出して練習
- 遊びの中で「これをしたら次に何をするんだっけ?」と質問する
- 短時間から始めて、少しずつ座っていられる時間を伸ばす
関連記事もチェック
🔗【家庭でできる】ワーキングメモリが弱い子の特徴と対策|おすすめアプリ&支援法
🔗発達障害の子に効く!ワーキングメモリを伸ばす遊び&家庭トレーニング4選
🔗【発達検査WISC-Ⅴ】WMI(ワーキングメモリ)とは?サポート法と体験談
⑥ ハサミ・鉛筆の操作
目安:
- 鉛筆で簡単な線や丸、三角が書ける
- ハサミでまっすぐ・曲線が切れる
家庭での対策:
- クレヨンや太めの鉛筆でなぞる練習
- 折り紙やチラシでチョキチョキ遊ぶ
関連記事もチェック!
🔗指先トレーニング9選|3歳から始める家庭での遊びで脳を育てる
🔗子どもの不器用さが気になる?発達性協調運動症(DCD)の基礎知識
よくある質問
年長でひらがなを書けなくても大丈夫?
はい、大丈夫です。
就学前にすべて完璧に書ける必要はありません。
大切なのは文字に触れる習慣を作ること。
絵本を読みながら「この字は何?」と声かけしたり、名前や簡単な単語を少しずつ書かせるだけでも、自然に学ぶ力が育ちます。数や図形は家庭でどう教えればいい?
日常生活の中で遊び感覚で学ぶのが効果的です。
無理に計算をさせる必要はなく、体験しながら理解させることがポイントです。- 買い物ごっこで数を意識
- 積み木やブロックで数や形を組み合わせる
- お菓子やおもちゃで「あといくつ?」と数える
集中力が短くても入学準備は可能?
もちろん可能です。
就学前の集中力は数分からで十分。
最初は5分、慣れてきたら10分と少しずつ机に向かう時間を延ばしていくとよいです。
遊びや日常の中で「これをしたら次は何?」と考える練習も集中力につながります。ワーキングメモリを鍛える遊びはある?
あります。
日常の中で簡単な指示を2つ以上覚える遊びがおすすめです。
短い時間で少しずつステップを増やすと、自然に記憶力や順序を考える力が伸びます。- 「積み木を3個置いたら、赤いブロックを置こう」
- しりとりやカードゲーム
鉛筆やハサミの練習は毎日必要?
毎日必須ではありません。
週に数回でも十分です。
大切なのは楽しく取り組むこと。
無理にやらせる必要はありません。- クレヨンや太めの鉛筆でなぞる練習
- 折り紙やチラシを切る遊び
学習が嫌いな子でも楽しく学ばせる方法は?
遊びや日常生活に学びを組み込むことがポイントです。
楽しい体験と成功体験が学びへのモチベーションを高めます。- 積み木やブロック遊びで数や形を学ぶ
- 絵本やカルタで文字に触れる
- 「できた!」体験を積み重ねて自信をつける
家庭でできる入学前チェックリストは?
チェックリストは以下です。
チェックしながら、苦手は少しずつ補うと安心です。- ひらがなの読み書き:自分の名前+簡単な単語を書ける
- 数・量:1〜10まで数えられる、簡単な計算に触れる
- 図形・空間認識:基本形や位置関係を理解
- 言葉・会話力:簡単な質問に答えられる
- 集中力・ワーキングメモリ:短時間の作業に取り組める
- 手先の操作:鉛筆・ハサミを使える
学習と生活習慣、どちらを優先すべき?
生活習慣を優先してください。
学習は生活習慣が整った上で、遊びや日常に取り入れると効果的です。- 朝の準備、着替え、歯磨き、トイレなどの習慣
- 学習より先に整えることで、入学後の学びがスムーズになります
2歳や3歳の頃から学習準備は始めるべき?
早すぎる学習は必要ありません。
- 幼児期は遊びを通して感覚や思考力を育むことが最優先
- 2〜3歳では、積み木や絵本、簡単なリズム遊びなどで学ぶ感覚を養う程度で十分です
発達障害の傾向があっても就学前学習は可能?
はい、可能です。
- 発達の特性に合わせて「少しずつ・楽しく・成功体験を重ねる」方法が効果的
- 文字や数が苦手でも、遊びや生活の中で自然に触れさせることがポイント
- 必要に応じて療育や支援機関と連携すると安心です
🌟まとめ:就学前は「楽しく・自信を育てる」遊びを
就学前(年長)の学習準備は、
「完璧にできること」よりも、遊びや日常の中で楽しく学ぶことが何より大切です。
ひらがなや数字、図形、言葉の理解、集中力、手先の操作などを少しずつ家庭で取り入れることで、
入学後の学びがスムーズになります。
お子さんのペースに合わせて「できた!」の体験を積み重ねることで、自然に自信や学ぶ楽しさが育まれます。
ぜひこの記事の方法を参考に、就学前の学習準備を家庭で楽しく取り組んでみてください😊✨

📢次回予告
次回は、「【年長向け】就学前チェックリスト|小学校入学までに身につけたい8つの力」をお伝え予定です。
お楽しみに!
📌関連記事
- 【就学相談の流れ】年長ママ体験談|聞かれること&後悔しない準備
- 就学に向けて 年長 リアル体験談|支援級か普通級かの選び方と入学準備
- 【体験談】発達検査WISC(ウィスク)の流れと結果|就学判断・診断の参考に
- 発達検査WISC(ウィスク)とは?対象年齢・費用・結果の見方をわかりやすく解説
- 発達検査WISCでわかるFRI(流動性推理)|家庭・学校での支援法と体験談
- 家庭で簡単にできる!子どもの自己肯定感を高める10の効果的アクティビティ
- 忙しいママでも簡単!親子の絆を育てるコミュニケーションアイデア15選
- 【最新版】未就学児におすすめの知育おもちゃ15選|2〜6歳に買ってよかった実体験
- 【保存版】親子で楽しめる室内ゲーム10選|年齢別おすすめ&遊び方
- 指先トレーニング9選|3歳から始める家庭での遊びで脳を育てる