はじめに
こんにちは。
今回は、私たちが4歳の息子の療育を始めた理由と、3歳児検証での体験を共有したいと思います。
同じような悩みを抱えている親子の参考になれば幸いです。
どうぞお付き合いください。
療育を始めた理由と発達障害の兆候
息子が3歳になる頃、成長とともに日常生活での困難が盛んになってきました。
特に「触覚過敏」や「社会的スキルの不足」が顯著に現れ、私たちは療育の必要性を真剣に考え始めました。
療育とは、子どもが抱える発達の課題を改善し、日常生活をスムーズに送るための支援を行うプログラムです。
息子の触覚過敏の兆候
息子は、洋服が濡れたり汚れたりすることに非常に敏感でした。
たとえば、食事中に少しでも食べ物が服にこぼれると不快感を覚え、何度も着替えたがることがありました。
泥遊びやスライム遊びも嫌いで、洋服の縫い目がチクチクすると言い出すなど、触覚過敏の兆候が見られました。
触覚過敏は、感覚が通常よりも過敏であるため、衣服の縫い目や素材、温度変化などに強く反応する状態です。
これは発達障害の一環としてよく見られる症状であり、日常生活に支障をきたすことがあります。
公園でのエピソード
公園の砂場で遊んでいたとき、水が洋服に少しかかるだけで激しく泣き出し、その場で洋服を脱いでしまったことがあります。
このようなエピソードから、息子が日常生活で強いストレスを感じていることを実感しました。
触覚過敏への日常的な対応策
息子の触覚過敏を理解し、日常生活でのストレスを軽減するため、私たちは以下のような対応を取り入れました:
- 無縫製の衣類を選ぶ:
縫い目が少ない無縫製のシャツや、柔らかい素材の服を用意しました。 - 食事中の汚れ対策:
大きめのエプロンやクロスを用意し、食事中の汚れが服に付かないよう工夫しました。 - 触覚遊びを少しずつ導入:
息子が嫌がらない範囲で、触覚刺激に慣れる遊びを取り入れました。
具体的には、感触が柔らかい粘土や、水遊び用のおもちゃを使いました。
これらの対策により、息子の日常生活における不快感が徐々に減少し、家族全員が安心して過ごせるようになりました。
社会的スキルの不足
息子のもう一つの課題は、社会的スキルの不足でした。
特に友達との距離感や力加減のコントロールが苦手で、以下のようなトラブルがよく見られました。
- 距離感が近すぎる:
遊んでいる友達に必要以上に近づき、驚かせてしまうことが多かったです。 - 力加減が分からない:
遊びの最中に相手を強く押してしまい、泣かせてしまうこともありました。
これらの問題は、親としても非常に心配でした。私たちは、以下の方法で少しずつ社会的スキルを伸ばす努力をしました:
家庭での取り組み
- 距離感を学ぶ遊び:
例えば「鬼ごっこ」や「ボール遊び」を通じて、友達との適切な距離を体感させました。 - 力加減を意識させる練習:
柔らかいボールを使った投げ合いの遊びで、力加減を調整するトレーニングを行いました。
療育でのサポート
後に、療育では、社会的スキルを向上させるためのグループ活動が行われました。
同年代の子どもたちと一緒に遊ぶことで、適切な距離感や力加減を学ぶ機会が増えました。
日常生活での困難
息子は準備や片付けが苦手で、特に複数の指示を理解しても、それを実行することが難しいと感じることがよくありました。
朝の準備やお出かけ前に「服を着て、靴下を履いて、靴を履いて」と伝えても、何を先にすべきか分からず、結局何もできないまま時間が過ぎてしまうことが多々ありました。
療育のサポートで見られた変化
療育では、こうした日常的な課題にも対応するために、視覚的なスケジュールを用意し、息子が何をすべきか一目で分かるように工夫しました。
また、タスクを小さなステップに分解して進めることで、成功体験を積み重ね、自信を持たせるよう努めました。
3歳児検診での大きな転機
3歳児検診は、日本全国の自治体が実施している健康診断の一環で、子どもの発達や健康状態を総合的に確認するための重要な機会です。
以下に詳しい内容を説明します。
3歳児検診の目的
3歳児検診は、子どもの身体的・精神的な発達状態を確認し、必要があれば早期に支援につなげることを目的としています。
特に以下の点に重点が置かれます:
- 身体的健康の確認
・身長、体重、頭囲などの身体測定
・視力・聴力のスクリーニング
・歯科検診(虫歯や噛み合わせの確認) - 発達の確認
・言葉の発達(語彙や発音)
・運動能力(走る、飛ぶ、積み木を積むなどのスキル)
・社会性(他者との関わり方や指示の理解) - 育児の状況や親の悩みを把握
・親子関係や生活習慣の相談
・育児ストレスや不安のヒアリング
検診の流れ
3歳児検診の具体的な流れは自治体によって多少異なりますが、一般的には以下のようなステップで進みます:
- 事前の問診票記入
自宅で記入する問診票には、食事や睡眠、言葉の発達、社会性などの様子について記入します。
また、子どもの行動や親の心配事についても記載します。 - 検診当日
検診会場に行き、以下のような検査や面談が行われます:- 身体測定:身長・体重・頭囲などを測定。
- 視力検査:簡易視力表を使って視力を確認。
- 聴力検査:音に対する反応を見る。
- 歯科検診:虫歯や歯茎の状態を確認。
- 発達チェック:積み木や指示に従うゲームを通じて運動能力や理解力を評価。
- 保健師・心理士との面談:家庭での様子や親の悩みを相談。
この検診では、身体的な健康状態だけでなく、言葉や運動能力、社会性の発達も評価され、親子の悩みや困りごとにも寄り添います。
息子にとっても、そして私たち家族にとっても、この検診は大きな転機となりました。
3歳児検診の目的と内容
検診の主な目的は、子どもの健康や発達を確認し、必要があれば早期に支援につなげることです。
具体的には、以下の点に重点が置かれます:
- 身体的健康の確認:身長や体重、視力・聴力のチェック、歯科検診など。
- 発達の確認:言葉や運動能力、社会性の発達状況の評価。
- 育児状況の把握:親子関係や生活習慣、育児の悩みをヒアリング。
当日は、身体測定や歯科検診といった基本的な検査のほか、保健師や心理士との面談が行われました。
これらの中で、息子の発達に関する課題が浮き彫りになりました。
【実体験】検診当日の様子
検診当日、息子は元気いっぱいで会場に向かいました。
しかし、会場に到着すると、見慣れない場所や人々に囲まれて不安を感じ始めました。
その結果、以下のような行動が見られました:
- 泣き続ける:
会場入りした瞬間から泣き出し、なかなか泣き止みませんでした。
周りを見渡すと、激しく泣いている子はいなかったので、息子が特別に感じました。 - じっと座っていられない:
暫くして泣き止むと待合室で椅子に座るのが難しく、部屋の中を歩き回っていました。
問診の時間も席を離れてしまうことがありました。 - 指示が理解しにくい:
簡単な質問や積み木遊びの指示に対し、うまく応じられない場面がありました。 - 癇癪を起こす:
順番を待つ間に泣き出してしまい、落ち着かせるのに苦労しました。
保健師さんとの面談
保健師さんとの面談では、息子の行動について詳細に聞かれました。
特に以下の点が指摘されました:
- 集中力が途切れやすい:
息子は短時間で気が散る様子がありました。 - 言葉の遅れ:
発音がはっきりしない部分があると指摘されました。 - 衝動的な行動:
保健師さんが記入している用紙をぐしゃぐしゃに丸めてしまったり、ペンを奪ったりしました。
問診の際に、「発達に関して気になる点があるので、このあと心理士さんとの面談をお勧めします」と面談を促されました。
心理士さんとのやりとり
その後の心理士さんとの面談では、簡単な発達テストが行われました。
息子は途中で疲れてしまい、テーブルの下に潜り込むなどの行動が見られました。
この様子から、心理士さんは「言語や対人関係、社会性の面でのサポートが必要かもしれない」との見解を示しました。
息子の行動や感情のコントロールが難しいことが顕著に表れ、心理士さんから「療育を検討してみては?」と勧められました。
心理士さんより、療育センターと医療機関の資料を受け取り、落ち込んだ気持ちで帰宅しました。
これは、息子の発達に関する問題をより深く理解するきっかけとなりました。
3歳児検診で指摘されることが多い内容
検診では、以下のような課題が指摘されることがあります:
- 言語の発達の遅れ
- 語彙が少ない
- 発音が不明瞭
- 指示が理解できない
- 運動能力の遅れ
- ボールを投げたりキャッチするのが難しい
- 片足で立てない
- 社会性の課題
- 他の子どもとの関わりが少ない
- 周囲に対する関心が薄い
- 行動や感情の課題
- 癇癪が多い
- 集中力が続かない
- 感覚過敏(音、触覚など)
検診後に取るべきアクション
検診で発達や健康に問題がある可能性が指摘された場合、以下のような対応が考えられます:
- 再検査や専門機関への紹介
- 発達検査や心理検査を受ける。
- 小児科や療育センターへの相談。
- 育児相談や支援の利用
- 子育て支援センターや保健センターでの相談。
- 専門家からのアドバイスを受ける。
- 療育やリハビリテーションの開始
- 療育プログラムへの参加。
- 言語療法や作業療法を受ける。
3歳児検診がもたらす影響
3歳児検診は、問題を早期に発見することで、適切な支援や環境を整えるきっかけを提供します。
また、親が子どもの発達について理解を深める良い機会ともなります。
一方で、検診での指摘を受けて不安を感じる親も少なくありません。
その際には、以下のような心構えが大切です:
- 指摘を受け入れる:
問題の有無を冷静に受け止め、専門家の意見を聞く。 - 一人で抱え込まない:
家族や友人、支援機関に相談する。 - 長期的な視点を持つ:
子どもの成長には時間がかかることを理解する。
【実体験】療育を始めた後の変化と効果
療育を始めたことで、すぐに劇的な変化があったわけではありませんが、少しずつ息子の行動に改善が見られました。
以下のような変化が見られるようになりました:
- 触覚過敏の軽減:
適切な衣類や環境を整えることで、日常生活のストレスが減少しました。 - 社会的スキルの向上:
友達との遊びの中で、距離感や力加減を少しずつ学びました。 - 自己肯定感の向上:
小さな成功体験を積み重ねることで、自信を持てるようになりました。
集団の中での適切な距離感や力加減を学び、触覚過敏に対する対応も日々の生活に取り入れることで、息子が以前よりも快適に過ごせるようになりました。
幼稚園での行き渋りもなくなりました。
また、親としても療育を通じて学んだことが多く、息子の特性を理解しながらサポートできるようになったことが大きな成果です。
まとめ
今回は、息子が療育を始めた理由と3歳児検診での体験を共有しました。
私たち親子は、3歳児検診での体験を通じて、息子の発達における課題に気づき、療育を始めるきっかけを得ました。
3歳児検診は単なる健康チェックではなく、子どもと向き合い、未来に向けての第一歩を踏み出すための貴重な機会です。
そして、療育は、親としての私たちにも多くの学びを与えてくれ、息子の成長を支える貴重な手段となっています。
子どもの成長に悩む親御さんにとって、療育を検討することは大きな決断ですが、その一歩を踏み出すことで、子ども自身がより良い生活を送れるようサポートできるようになります。
息子が見せてくれる一歩一歩に、これからも寄り添いながら、私自身も息子の成長を支えるために努力を続けていきたいと思います。
同じような悩みを抱える方々にとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
次回予告
次回は「療育を始める際の不安と葛藤」について詳しくお話しする予定です。
ぜひお楽しみに!