はじめに
子どもがじっとしていられず、集中が途切れてしまう…親としてはどうすれば良いのか悩むことも多いですよね。
「ちょろちょろ動き回って、少しもじっとしていない」「一つの遊びに集中せず、次々に遊びが変わる」「いたずらばかりしている」
といった落ち着きのない息子の行動に、私も、ストレスを感じた一人です。
しかし、療育で学んだ実践例を日常に取り入れたことで、息子の集中力や落ち着きが少しずつ向上してきました。
この記事では、子どもがじっとしていられない原因と集中力を高めるための工夫、そして私自身の経験を交えて解説します。
同じ悩みを抱える親御さんの参考になれば幸いです。
目次
- じっとしていられない子ども|集中できない原因3つ
- 脳の情報処理の未熟さ
- 覚醒レベルの低下
- 自己刺激行動
- 家庭でできる!集中力を高めるための環境作りと遊び方
- 視覚的な刺激を減らす環境づくり
- 大きな動きの遊びで脳を刺激
- 自己刺激を減らす遊び
- バランス感覚を鍛える遊び
- トランポリン
- ブランコ
- じっとしていられなかった息子の変化|我が家での工夫
- まとめ
1. じっとしていられない子ども|集中できない原因3つ
子どもが集中できない、じっとしていられない理由はさまざまです。
主な要因としては以下が考えられます。
1. 脳の情報整理が未熟
子どもの脳は、大人と違って「必要な情報」と「不要な情報」を選別する力が十分ではありません。
子どもたちの脳は、周りからの情報を全て同じように受け取ってしまうことがあります。
必要な情報だけを選んで集中し、不要な情報をシャットアウトする「情報の交通整理」がうまくいかないため、周りの刺激に過剰に反応してしまい、落ち着けないことがあります。
2. 覚醒レベルの低下
眠気や疲労で脳がうまく働かないと、子どもはハイテンションになったり、じっとしていられなくなることがあります。
これは、脳が正しくブレーキをかけられず、制御不能な状態になっているからです。
3. 自己刺激行動
特にバランス感覚が未発達な子どもは、自分で足りない刺激を補おうとして動き回ることがあります。
これが「自己刺激行動」と呼ばれるものです。
2. 家庭でできる!集中力を高めるための環境作りと遊び方
1. 視覚的な刺激を減らす工夫
集中できない子どもには、環境をシンプルにすることが有効です。
余計な刺激がない静かな場所で遊びや学びを行うことで、注意が散漫になりにくくなります。
例えば、おもちゃやテレビなど余計な刺激を減らし、シンプルな環境を作ることで、子どもの集中力が持続しやすくなります。
2. 大きな動きの遊びでバランス感覚を刺激
バランス感覚を鍛える遊びを取り入れることで、脳の覚醒レベルを適度に保つことができます。
例えば、トランポリンやブランコは脳と体の連携を強化し、集中力向上に役立ちます。
3. 自己刺激を減らすための遊び (手のひらや背中で遊ぶ感覚遊び)
自己刺激行動を減らすためには、子どもの感覚に働きかける遊びが有効です。
以下のような遊びを通じて、集中力を高めることができます。
- 手のひらや背中にマークを描く遊び
手のひらや背中に〇や△などのマークを描き、その形を当ててもらいます。
時間をかけてゆっくり描くことで、集中力を持続させる練習ができます。 - 数字や文字を描く遊び
数字や文字に興味がある子どもには、背中に数字を描いて当てさせる遊びがおすすめです。
縦や横の方向で描き、空間認知能力や集中力も同時に育てることができます。
3. バランス感覚を鍛える遊び
集中力を高めるためには、バランス感覚の発達も重要です。以下のような遊びを日常に取り入れてみましょう。
- トランポリン
トランポリンは楽しく体を動かせるだけでなく、バランス感覚を育てるのに最適な遊びです。
飛び跳ねる動作は、脳と体の連携を強化し、集中力の向上にもつながります。 - ブランコ
ブランコに乗ることで、前後の揺れがバランス感覚を鍛え、体をコントロールする力が身に付きます。
揺れのリズムに集中し、落ち着きを取り戻す効果も期待できます。
4. じっとしていられなかった息子の変化|我が家での工夫
息子は1つの遊びに集中できず、次々とおもちゃを変えたり、片付けができなかったりすることがありました。
特に眠くなった時には、突然ハイテンションになってふざけ始めたりすることがあり、正直どう対応すればよいのか悩む日々でした。
しかし、療育の先生から以下の背景を教わり、ようやく納得することができました。
- 脳の情報整理が未熟で、脳が処理しきれない情報が多いこと
- 覚醒レベル(眠気やテンションのバランス)が影響していること
また、療育で学んだ遊びや工夫を日常に取り入れることで、少しずつ変化が見られるようになりました。
提案されたバランス感覚を鍛える遊びや、環境を少し整えてあげるだけで、息子の集中力も改善されてきたように感じます。
実際に取り入れた工夫
- トランポリンやブランコで遊ぶ時間を増やした
- 静かな環境で一緒に遊ぶよう心掛けた
- 「次はこれを一緒にやろう」と声をかけながら片付けを促した
結果、以前よりも集中力が向上し、遊びや片付けに取り組む姿勢が見られるようになりました。
知っているのと知らないのとでは大きな違いがあります。
同じ悩みを持つ親御さんには、ぜひ療育施設や専門家のアドバイスを活用し、子どもの成長をサポートしてほしいと思います。
療育施設の選び方
療育施設を選ぶ際には、以下のポイントに注目すると良いでしょう。
- 専門家の質:スタッフがどのような資格や経験を持っているかを確認します。
- 親との連携:家庭での取り組みと施設の方針が一致しているかどうか。
- 子どもが楽しめるか:施設での活動に子どもが興味を持ち、無理なく参加できるか。
詳しい選び方はこちらの記事で解説しています。
まとめ
子どもがじっとしていられず、集中力に欠ける原因は、脳が刺激を正しく処理できないことやバランス感覚の未発達が関係しています。
適切な環境作りや遊びを取り入れることで、少しずつ改善が見られるでしょう。
親として焦らず、子どものペースに合わせてサポートすることが大切です。
この記事を気に入っていただけたらシェアをお願いします!
次回予告!
次回は「おすすめの遊具トップ10!」です。
どんな遊具が集中力を高めるか次回の記事で具体的にご紹介します。お楽しみに!