子育てブログ

発達障害の種類と特徴を解説!6つの分類と効果的なサポート方法

はじめに

息子の発達障害を疑ったとき、正直言って「発達障害」という言葉は聞いたことがあるけれど、詳しい知識はほとんどありませんでした。
幼稚園での集団行動がうまくいかなかったり、家庭での癇癪が増えてきたりする中で、「もしかして…」という不安が頭をよぎり、そこから必死に発達障害について調べ始めました。

調べていくうちに、一言で「発達障害」と言っても、実際にはいくつかのタイプがあり、それぞれに異なる特性があることを知りました。
息子の場合も、すべてがぴったり当てはまるわけではなく、複数の特性が混ざり合っているように感じました。
このように、発達障害は単純に1つの枠に収まらず、多様な特性が重なり合うケースも少なくありません。

この記事では、発達障害の種類について詳しく説明し、特に自閉症スペクトラム症(ASD)ADHDなどの発達障害における特性と効果的なサポート方法を紹介します。

発達障害の種類と特徴を知ろう

1. 知的発達症(知的障害・精神遅滞)の特性とサポート方法

知的発達症は、知的な機能が平均よりも低く、学習や問題解決、コミュニケーションに困難を感じる障害です。
日常生活でも支援が必要な場合が多く、IQが70未満の場合、知的障害と診断されることが一般的です。

サポート方法:
知的発達症のある子どもには、個別にカスタマイズされた学習プログラムや生活スキルのトレーニングが有効です。
親や支援者は、具体的で分かりやすい指示を出し、目標を少しずつ達成できるように工夫することが大切です。


2. 自閉症スペクトラム症(ASD)の特性とサポート方法

自閉症スペクトラム症(ASD)は、社会的なコミュニケーションや対人関係の難しさ、興味や行動が限定的で反復的になる特性を持っています。
軽度から重度まで症状の幅が広いのが特徴です。

サポート方法:
早期の療育や個別の支援プログラムが重要です。
視覚的なサポートや明確なルール設定を行うことで、社会的なスキルの向上を目指すことができます。
また、親や教師が一貫した対応を取ることで、子どもに安心感を与えることができます

自閉症スペクトラム症(ASD)の詳しい症状やサポート方法については、日本自閉症協会の公式サイトも参考になります。


3. 注意欠如・多動症(ADHD)の特性と効果的なサポート

注意欠如・多動症(ADHD)は、集中力の維持が難しい、落ち着きがない、衝動的な行動を取ってしまうなどの特徴があり、学校や家庭での学習や行動に影響を与えることがあります。

サポート方法:
ADHDの子どもには、短時間で集中できる課題を設定し、適度に休憩を取る環境が有効です。
また、ポジティブなフィードバックを多く与えることで、自己肯定感を育てることが大切です。
薬物療法や行動療法も支援に役立つことがあります。

「ADHDに関する支援方法やガイドライン」についても厚生労働省の資料を参照すると、さらに詳しい情報を得られます。


4. 限局性学習症(LD)の特性とサポート方法

限局性学習症(LD)は、読み書きや算数など、特定の学習分野において著しい困難を感じる障害です。
知的な遅れはないものの、特定のスキルに苦手意識を持ち、それが学校生活や将来に影響を与えることがあります。

サポート方法:
専門的な教育支援や学習方法を取り入れ、子どもが自信を持って学習に取り組めるようにすることが大切です。
ディスレクシア(読み書き障害)の場合、視覚的な教材や音声サポートを活用すると効果的です。


5. 発達性協調運動障害(DCD)の特性とサポート方法

発達性協調運動障害(DCD)は、運動能力の発達に遅れが見られる障害で、細かい動作やバランス感覚が難しく、日常的な動作や運動に影響が出ることがあります。

サポート方法:
DCDの子どもには、運動の基本スキルをゆっくりと練習させ、達成感を感じられる環境を提供することが大切です。
作業療法士や理学療法士によるサポートが有効です。


6. 感覚過敏症の特性とサポート方法

感覚過敏症は、特定の感覚に対して過剰に敏感であるため、日常生活の中で刺激に対して強いストレスや不快感を感じやすい障害です。
音、光、触覚などが強く感じられることがあります。

サポート方法:
感覚過敏症の子どもには、安心できる環境を整え、過剰な刺激を避ける工夫が必要です。
感覚統合療法を通じて、適切な感覚刺激を与えながら徐々に慣れていくことが目指されます。


発達障害はミックスジュースのような特性の組み合わせ

発達障害は、1つの障害だけが現れることは少なく、複数の特性が混じり合うことが多いです。
それはまるで「ミックスジュース」のように、さまざまな要素が合わさって個々の特性が形作られているのです。
このため、適切な診断とサポートが必要です。

親や教師、医療従事者が協力しながら、子どもの特性に合わせたサポートを行うことで、子どもが自分のペースで成長できる環境を整えていきましょう。


発達障害と向き合うために大切なこと

発達障害を正しく理解し、子ども一人ひとりに合ったサポートを行うことが、子どもの成長と幸せに繋がります。
発達障害は「できない部分」ではなく、「支援があればできる部分」として捉えましょう。

早期の介入や療育プログラムを活用することで、子どもたちが安心して自分らしく生きられる環境を整えていくことが可能です。
日常生活での工夫や、周囲の理解・サポートが鍵です。


まとめ

息子の発達障害に気づいた当初は、どこから手をつけてよいのか分からず、どのようにサポートするべきか悩み、不安と戸惑いがありました。
療育を始めるまでの葛藤についてはこちらをご覧ください。」
発達検査を受けるきっかけについてはこちらで詳しく紹介しています。」

しかし、発達障害について学び、息子の特性を理解することで、必要なサポートが少しずつ見えてきました。

「発達障害」といっても特性や種類は多岐にわたり、1つの枠には収まりません。
息子の場合も、いくつかの特性が重なり合い、複雑に混じり合っていることを実感しています。

この記事で紹介した6つのタイプの発達障害は全ての子どもに当てはまるものではありませんが、理解を深める手助けになれば幸いです。

子どもの成長を支えるためには、親や周囲の大人が適切なサポートを提供することが大切です。
それは決して一人で抱え込むものではなく、専門家や家族、教師と一緒に取り組むものです。

次回予告

次回は「息子の経験を通じて見る発達障害の兆候」についてお話しします。
お見逃しなく!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , , , ,